トップページ > にいがたの野菜・果物 > にいがたの野菜
にいがたの野菜・果物
女池菜
■収穫時期 | : | 12月上旬~4月下旬 |
■最盛期 | : | 2月~3月 |
■主産地 | : | 新潟市女池地区、小針地区 |
新潟市女池地区特産の冬の代表的葉物、冬菜の代表的な新潟ブランド。他に小針菜、曽野木菜などがあり、新潟市内各地で冬菜として生産されています。 冬場、雪をかぶって気温が下がると凍結から身を守るため、糖分を蓄え甘みが増します。苦味と甘みのバランスをお楽しみください。


枝豆
■収穫時期 | : | 5月中旬~10月 |
■最盛期 | : | 7月~8月 |
■主産地 | : | 新潟市黒埼地区、弥彦村他 |
枝豆 | ・・・ | 弥彦むすめは5月のゴールデンウィーク前後に販売される枝付きの枝豆です。県内一早い販売となります。 |
茶豆 | ・・・ | くろさき茶豆に代表される新潟ブランドです。茶豆の香り、甘みが楽しめます。 |


茄子
■収穫時期 | : | (焼茄子) 5月中旬~9月 (丸茄子) 5月中旬~10月中旬 (十全茄子) 5月下旬~10月 |
■最盛期 | : | (焼茄子) 7月中旬~8月 (丸茄子) 7月中旬~8月 (十全茄子) 7月中旬~8月 |
■主産地 | : | (焼茄子・丸茄子) 新潟市豊栄地区他 (十全茄子) 新潟市曽野木地区 |
十全茄子は新潟市の食と花の銘産品第2号に認定されています。巾着型で皮・果肉が柔らかく良質で、歯ざわりがよく鮮やかな紫色が食欲をそそり、浅漬けに最適です。新潟市では、6月下旬~9月上旬に出荷され、曽野木地区で生産されています。豊栄地区は「焼茄子」と「丸茄子」の産地として知られています。「焼茄子」は名前のとおり焼いてみずみずしい味わいを。丸茄子は煮物や炒め物にして味わいましょう。


柿の素・食用菊(黄菊)
■収穫時期 | : | 4月下旬~1月下旬 |
■最盛期 | : | 10月~11月 |
■主産地 | : | 新潟市白根地区 |
白根地区を中心に栽培され、アントシアニンの色素による鮮やかな赤紫色で、爽やかな香りとほろ苦い味、シャキシャキとした歯ごたえのよさが特徴の食用菊です。


帛乙女
■掘りとり | : | 9月~11月中旬(貯蔵~4月下旬) |
■最盛期 | : | 10月~12月 |
■主産地 | : | 五泉市他 |
五泉地区の里芋は「帛乙女(きぬおとめ)」というブランド名で県内外に出荷されています。皮をむくと真っ白で独特のぬめりがあり、なめらかな食感で煮崩れしにくく、新潟県の郷土料理「のっぺ」には欠かせない里芋です。


関屋南瓜
■収穫時期 | : | 6月~8月 |
■最盛期 | : | 7月 |
■主産地 | : | 新潟市西区 |
新潟市関屋地区で栽培されている日本南瓜で、ねっとりした昔なつかしい味わいの早生南瓜です。


藤五郎梅
■収穫時期 | : | 6月中旬~7月上旬 |
■最盛期 | : | 6月中旬~7月上旬 |
■主産地 | : | 新潟市亀田地区、田上町 |
亀田地区は県内有数の梅の産地で「藤五郎梅」、「越の梅」などの品種が栽培されています。亀田地区発祥の「藤五郎梅」は大粒で肉厚、果汁が多く、梅干や梅酒などの加工品にぴったりです。


雪下人参
■収穫時期 | : | 3月下旬~4月 |
■最盛期 | : | 3月下旬~4月 |
■主産地 | : | 十日町市、津南町 |
新潟県の豪雪を利用した雪下人参は3メートル以上の雪の下、低温で熟成され、3月~4月に販売されます。津南町、十日町市が主産地、人参のくさみがなく、甘い人参です。


アスパラ
■収穫時期 | : | 4月~10月 |
■最盛期 | : | JA津南町・十日町 6月 JA北越後 5月・7~8月 |
■主産地 | : | 新発田市、津南町、十日町市 |
新潟県のアスパラは3月に下越地区のJA北越後産から始まり、魚沼地区のJA津南町~JA十日町、7月以降はJA北越後と産地リレーしています。やわらかく甘いアスパラです。


トマト
■収穫時期 | : | (春) 4月中旬~7月中旬 (秋) 9月下旬~11月下旬 |
■最盛期 | : | (春) 6月、(秋) 10月 |
■主産地 | : | 新潟市豊栄地区、濁川地区 |
JA新潟市濁川地区、豊栄地区の大玉トマトを中心に5月下旬~7月上旬、9月上旬~11月中旬の取り扱いです。


胡瓜
■収穫時期 | : | 4月~11月 |
■最盛期 | : | 6月、9~10月 |
■主産地 | : | 新潟市大形地区、曽野木地区、白根・味方地区 |
春秋の二作を中心に平野部でのハウス作型が主力です。


大根
■収穫時期 | : | 9月下旬~11月下旬 |
■最盛期 | : | 10月 |
■主産地 | : | 新潟市赤塚地区 |
JA新潟みらい西地区を中心に作丘地を中心にした秋大根の産地です。


山菜
■収穫時期 | : | 12月下旬~6月上旬 |
■最盛期 | : | 4月下旬~5月 |
■主産地 | : | 佐渡市、魚沼地区他 |
たらのめはたらの木の新芽のことで、茎の先端にふっくらした芽が出ます。山菜の王者、天ぷらの王様といわれる「たらのめ」は、カリウム、鉄分、ナイアシンを多く含み、制がん作用があるといわれています。
わらびは山菜の代表格です。若葉がやわらかく、特有のヌメリが旨味のひとつです。味や香りにクセがなく、シャキシャキとした独特の歯ごたえが好評です。


やわ肌葱
■収穫時期 | : | 通年 |
■最盛期 | : | 10月上旬~12月 |
■主産地 | : | 新潟市赤塚地区・巻地区、新発田市 |
春、夏、秋冬作型があり、秋冬物は全県で作付されています。名前の通り白くきれいなツヤがあり、柔らかく甘みが強いねぎです。


きのこ類
■収穫時期 | : | 通年 |
■最盛期 | : | 通年 |
■主産地 | : | 魚沼市、新潟市白根地区他 |

生椎茸 | ・・・ | 近年、大玉の椎茸も出荷され、各量販店も2~3アイテム程店頭にあり、料理に応じて選択できます。煮ても焼いても大変おいしいきのこです。 |
しめじ | ・・・ | くせがなく、いろんな料理に合う人気のきのこです。ぶなしめじは傘が開きすぎないしまりのあるものが新鮮。一株にまとまっているほうが味も香りも良いです。 |
エリンギ | ・・・ | 白くて太く、噛んだ時の食感がとても良いきのこです。香りは少なく、味もくせがない。エリンギは全て栽培物で、長野・新潟県産が多く流通されています。 |
なめこ | ・・・ | 人工栽培が中心で新潟県広域で栽培されています。傘の開ききっていない小さな物はツルツルとした喉越しを、大きな物はシャキシャキとした歯ごたえが味わえます。 |
舞茸 | ・・・ | 市場に出回っているほとんどが人工栽培で、天然物はごく少量です。香りが強く、歯ごたえがあります。生のまま肉と一緒に調理すると固い肉でも柔らかくおいしくなります。 |
菌茸類 | ・・・ | エノキ茸は新潟県広域で栽培されているきのこです。新潟県は全国的にも生産量が多く、スーパー等で一年中見ることができるきのこです。 |