食を支える
私たちの仕事を一言で言えば、
生産者と消費者の懸け橋となることです。
グローバル化が進んだ現代において、
私たちの担うその役割は新潟にとどまらず、
日本全国へと広がっています。
私たちが携わる「食」とは、
ひとが健康で豊かに暮らすために最も大切なものであり、
その「食」を支えていくことが、
私たち新潟中央青果の果たすべき使命です。
「食」は人の基本YOU ARE WHAT YOU EAT.
食を伝え、創り、つないでいく
では、具体的にどのような仕事をしているかというと、生産者が栽培した青果物の販売と価格の決定、消費者への安定供給を図るということになります。しかし、それらの仕事だけをしていれば良いというわけではありません。
新潟産青果物の地産地消に寄与し、知名度の向上や地域活性化、消費拡大につなげるための「食の発信」、現在市場に出回っていない青果物や海外の青果物の集荷、販売を通じて新たな食を提案する「食の創造」、少子化が進む時代のなかで若年層に食の重要性を理解してもらい、次の世代に食文化を伝えていく「食の継承」。
こうした食を伝え、創り、育んでいくための取り組みも重要な使命であり、社会インフラのひとつとも言うべきとてもやりがいのある、非常に責任のある仕事です。


食の未来を創る想い
農業のこと、農作物のこと、卸売や流通のことはよくわからないと思います。それで構いません。
何より大切なのは「食に関する仕事をしてみたい」、「食を通じて地域に貢献したい」、「仕事を通じて自分を成長させたい」といった想いです。
そんな私たちと同じ想いを持っているあなたの応募を、社員一同心よりお待ちしております。
ある1日の
スケジュールDAILY SCHEDULE



(22:30)
荷受作業・荷物整理

(1:30)
(2:30)
(5:30)
OUR JOBよくある質問
皆さまから寄せられるよくある質問をまとめました。ぜひご覧ください!
基本的に新卒採用の場合は本社勤務となります。支社において人材を求めている場合は、支社勤務の可能性もあります。キャリア中途採用の場合は、募集内容により勤務地が決まります。
転勤については、もちろんあります。能力や経験により本社から支社へ、支社から本社へと新潟県内においての転勤です。
営業部門には大きく分けて野菜を扱う蔬菜部門と果物を扱う果実部門の2つの部門に分けられます。どちらも国内及び海外で生産された野菜・果物を取扱います。
威勢のいい声が飛び交い、とてもエネルギッシュで活気あふれる雰囲気です。
セリ取引の場面は一般の方は入ることは出来ません。就活を目的とする学生の皆さんには、仕事を理解していただく為早朝セリ見学会を用意しております。是非、早朝セリ見学会に参加され、セリの雰囲気を感じて下さい。
入社後2年間は先輩セリ人のもと、卸売会社の仕組みや営業の仕方、心構え、商品の目利き(野菜・果物の良し悪しの判断)など様々なことを勉強し、新潟市が主催する「セリ人試験」を受験していただきます。合格すればセリ人の免許を取得することが出来ます。
生鮮食料品を扱っていますので、供給を止める訳にいきません。担当を持つようになれば、責任の範囲内での残業があります。
最初は大変だと思います。でも、日々繰返すうちに体が慣れて、起きられるようになると思います。

