クイズ4問 「新潟県佐渡産 春の山菜🌿」🌿いくつ知っていますか?

産地 | 新潟県 佐渡 |
出荷者 | JA佐渡 |
出荷時期 | 3月~4月 |
山菜普段食べますか??
突然ですがクイズです!!!
➀この山菜は??
②この山菜は??
③この山菜は??
④この野菜は??
答え
➀わらび
わらび餅の材料にもなる「わらび」。
ブームで若者にはわらび餅として注目をあびていますが、
茎の部分は、ほのかな苦みと独特の食感がある山菜です。
表面はサクッと歯切れの良い食感を感じられます。
茎の中はトロっとした粘りがあります。
※わらびはあくが強いので、必ずあく抜きをしましょう。
山菜の王様と言われる「たらの芽」👑
ウコギ科に属するタラノキの若芽を呼びます。
もっちりとした食感が楽しめます。
カリウムたっぷり栄養満点です。
天ぷらにして食べると最高ですね!!
初めて知る人も多いかもしれません。
「こごみ(青こごみ)」と言います。
実は青こごみ は フキノトウ などと並び、馴染みの深い山菜の一つです。
食感も良くシャキシャキとした触感に、
程良くクセがあって美味しいことから、 山菜採りでも人気 があります。
※さっと茹でてたり、炒めたり🍴してお楽しみいただけます。
「ふきのとう」と「ふき」は、大きくみて「同じ物」です。
しかし、「ふきのとう」が成長するとそのまま「ふき」になるわけではありません。
ふきのとうは、ふきの「つぼみ」の部分。
そして、ふきはふきの中の「葉っぱ」の部分なのです。
実は茎ではなく、葉柄(ようへい)という部分を食べています。
※茹でたふきは皮を剥きます。これが一苦労です🌱
春の山菜を是非お楽しみください!!