七草がゆ
七草がゆの由来と春の七草
季節の変わり目は年に5回あり、そのことを「五節句」といいます。
古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願いました。
七草がゆを食べるのもそのひとつです。
- 芹(せり)「競り勝つ」……水辺の山菜で香りがよい。
- 薺(なずな)「汚れをなで払う」……別称はペンペン草。
- 御形(ごぎょう)「仏の姿」……別称は母子草で、草餅の元祖。
- 繁縷(はこべら)「繁栄が広がる」……古くから薬草として利用されてきました。
- 仏の座(ほとけのざ)「仏の座」……別称はタビラコ。
- 菘(すずな)「神を呼ぶ鈴」……かぶ。
- 蘿蔔(すずしろ)「清らかな白さ」……大根。
五節句とは?
・人日の節句:1月7日 「七草の節句」
七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願います。
・上巳の節句:3月3日 「桃の節句」
ひな人形や桃の花を飾り、女児の誕生を祝い、健やかな成長を願います。
・端午の節句:5月5日 「菖蒲の節句」
男児の誕生を祝い、健やかな成長を願います。
菖蒲湯につかって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べます。
・七夕の節句:7月7日 「笹の節句」
短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願います。
・重陽の節句:9月9日「菊の節句」
邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。
●なぜ「七草がゆ」を食べるの????
毎年1月7日、
一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、
七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、
無病息災でいられるようにという願いが込められています。