トップページ > にいがたの野菜・果物 > にいがたの果物
にいがたの野菜・果物
越後姫
■収穫時期 | : | 11月上旬~6月下旬 |
■最盛期 | : | 4月上旬~5月上旬 |
■主産地 | : | 新潟市 |
■選び方 | : | つやがあって、へたの緑が濃いものを選びましょう。 |
■食べ方 | : | 傷みやすくなるので、冷やしすぎに注意しましょう。へたととる前に水洗いを。へたを取った後に水洗いをすると水っぽくなります。いちごの甘みが豊富なのは実の先端。へたの方から食べると最後まで美味しく食べられます。 |
姫を名乗るにふさわしい逸品。新潟で生まれ育ち、新潟の誇るべきべっぴんいちごです。 いちごはビタミンCの王様。5粒で一日に必要なビタミンCを摂取することができます。


桜桃
■収穫時期 | : | 6月上旬~7月上旬 |
■最盛期 | : | 6月中旬~6月下旬 |
■主産地 | : | 聖籠町 |
■食べ方 | : | 買ってからすぐに食べたい時は、冷水にさっと通して冷やすと美味しく食べられます。購入後は冷蔵庫に入れて、なるべくその日のうちに食べましょう。さくらんぼは急激な温度変化に弱いデリケートな果物です。 |
初夏の訪れを告げる果物です。主成分はブドウ糖などの糖質ですが、カリウム、鉄、リンなどのミネラル成分やカロチン、ビタミンB1、B2、Cなども少しずつ含まれています。(高血圧予防に、疲労回復に効果があるといわれています。)


西瓜
■収穫時期 | : | 新潟スイカ(砂丘地) 6月上旬~7月下旬 八色スイカ(高原地) 7月下旬~8月中旬 |
■最盛期 | : | 新潟スイカ(砂丘地) 6月上旬~7月中旬 八色スイカ(高原地) 7月下旬~8月上旬 |
■主産地 | : | 新潟スイカ(砂丘地) 新潟市 八色スイカ(高原地) 魚沼市 |
■選び方 | : | 皮にツヤがあり、左右の形が整っているもの。カットされたものは、種が真黒のもので、種の周辺がしっかりとつまっているもの。 |
解熱作用、抗炎症作用が知られ、利尿、高血圧、心臓病、腎・ぼうこう炎などによいとされています。


メロン
■収穫時期 | : | 9月中旬~10月下旬 |
■最盛期 | : | 10月上旬~10月中旬 |
■主産地 | : | 新潟市 |
■食べ方 | : | 食べ頃になると香りが強くなり、お尻の部分が少し柔らかくなります。直射日光の当たらない所で常温保管し、食べる前、2~3時間冷蔵庫で冷やすとさらにおいしく召し上がれます。 |
あふれる甘さが魅力の果物です。


ぶどう
■収穫時期 | : | (ハウス) 7月中旬~9月上旬 (露地) 8月下旬~10月下旬 |
■最盛期 | : | (ハウス) 8月上旬~9月上旬 (露地) 9月上旬~9月中旬 |
■主産地 | : | 新潟市白根地区、三条市他 |
■選び方 | : | 粒が揃っている。 軸が太くしっかりしている。 皮の色が濃い。 表面に白い果粉(ブルーム)がある。 |
■食べ方 | : | ぶどうは房の上の方が甘いので、房の下から食べ始めると最後までおいしく食べられます。 |
大変ミネラルが豊富で他に鉄、カルシウム、カリウム、銅、亜鉛などがまんべんなく含まれています。 人の体が正常に働くにはミネラルは欠かせない栄養素です。


もも
■収穫時期 | : | 7月上旬~9月下旬 |
■最盛期 | : | 7月下旬~8月上旬 |
■主産地 | : | 新潟市白根地区、三条市他 |
■選び方 | : | ふっくらと丸みがあり、形が整っているもの。地肌に少し黄色味があって赤・ピンクの色のもの。 |
ビタミンCやペクチン質に富み、皮膚や粘膜を守る働きがあるとされています。


無花果
■収穫時期 | : | 8月~11月 |
■最盛期 | : | 10月 |
■主産地 | : | 新潟市西区、新発田市(JA越後中央 峰岡、JA北越後農協 五十公野) |
■選び方 | : | 手で持った時に柔らかく香りが良く、重量感があるもの。皮がみずみずしく張りがあり、全体が均一に赤褐色に色づいているもの。果頂部が割れ、中が少し見えているくらいのものが最もおいしく召し上がれます。 |
いちじくは不老長寿の果物といわれるほど栄養価や薬効が高い果物です。 ペクチンという食物繊維やビタミン、カルシウムが豊富でヘルシーなアルカリ食品です。


日本梨
■収穫時期 | : | 8月上旬~10月下旬 |
■最盛期 | : | (幸水梨) 8月中旬~8月下旬 (豊水梨) 9月中旬 (二十世紀梨) 9月中旬~9月下旬 (あきづき) 9月下旬~10月上旬 (新高梨) 10月中旬 (新興梨) 11月上旬~12月中旬 |
■主産地 | : | 新潟市白根地区、三条市他 |
■選び方 | : | 果形が扁平である。比較的重くて固い。軸が新鮮である。均一に色がついている。 |
疲労回復に役立つアミノ酸の一つアスパラギン酸が含まれています。ソルビトールは甘く冷涼感のある糖アルコールで咳止めや解熱効果があるとされています。カリウムを多く含んで、身体からナトリウムを出す働きがあるため、高血圧症の方によいとされています。


ル・レクチェ
■収穫時期 | : | 10月中旬~10月下旬 |
■最盛期 | : | 12月上旬~12月中旬 |
■主産地 | : | 新潟市白根地区、加茂市他 |
■食べごろ | : | パステルイエローからやまぶき色(熟成バナナのような色に変わる)。甘い幸水のような芳醇な香りがしてくる。茶色の軸が黒くシワシワになってくる。軸に近い実のくびの部分が黒ずんでシワがよる。手に持つとやや弾力のある感触になる。 |
■保存方法 | : | 個々のOOP袋は水分の蒸散を防いでみずみずしさを保ちます。袋に入れたまま保存してください。 水分が蒸散してしまうので、冷蔵庫での保存は絶対にやめましょう。 すぐに食べる場合は暖かい部屋に置いてください。 あとで食べるものは、涼しい玄関などに置いてください。 |

